セミナー・講演会のご案内 |
ロングライフビル推進協会(BELCA)では、建築物のロングライフ化を 推進するため、ロングライフ化に資する最新の情報などを提供するセミナーや、実務に直結する演習型の講習会を行っています。
また、BELCA賞受賞事例に学ぶためのセミナー、会員会社の商品・サービス・技術等を紹介する 説明会、展示会への出展等も行っています。
◆資格取得講習
建築仕上診断技術者(ビルディングドクター(非構造) → こ ちらへ |
建築設備診断技術者(ビルディングドクター(建築設備)) → こ ちらへ |
建築・設備総合管理士(ビルライフサイクルマネジャー) → こ ちらへ |
◆資格者セミナー
タイトル |
プログラム |
開催日 |
会場 |
|
終了しました ウェル ネスオフィスの動向 −生産性向上のための健康・快適なオフィスやその感染対策− |
・ウェルネスオフィスの動向 ・感染対策チェック、改修検討チェック等のウェルネス性評価 |
林 立也 千葉大学大学院 工学研究院創成工学専攻 建築学コース准教授 |
令和5年3月15日(水) | AP浜松町 |
◆BELCA会員の新技術・新事業等の説明会
BELCAでは会員企業の建築物のロングライフ化に資する新技術や新事 業等についての説明会を開催し、その周知と活用の促進を図る活動をしています。
次回は以下の技術について説明会を開催する予定です。
タイトル |
プログラム(予定) |
開催日 |
会場 |
終了しました 予知保全 |
■ (株)FMシステム:BIM・IoT・AI による予知保全について ■ 能美防災(株) :BCP 対策としての火災予兆検知システム ■ 大成建設(株) :構造ヘルスモニタリングを活用したシステム概要・導入事例 |
令和5年4 月27日(木) | BELCA会議室 |
終了しました 衛生管理 |
潟潟塔激C: 〜 床材のメンテナンスの最新技術〜「リンレイテクニカルスタジオ」見学会 |
令和5年4 月14日(金) | リ ンレイテクニカルスタジオ |
終了しました 水害対策 |
■ 三菱地所(株):大手町フィナンシャルシティグランキューブ ■ 東京建物(株):Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘BLOOMING RESIDENCE ■ (株)佐藤総合計画:志木市役所新庁舎 |
令和4年11 月29日(火) | BELCA会議室 |
終了しました ドローンの利用 |
スカイエステート (株) 「『ド ローンを用いた建築物の調査』に関する説明&ドローン操縦体験会」 | 令和4年05 月24日(火) | DBS東京校 |
いままでに紹介した技術については、こちらで確認できます。
◆定期的に開催する講習
タイトル |
内容 |
プログラム |
開催日 |
会場 |
|
「建物のライフサイクルと維持保全」 |
建 築・設備・不動産に係わる企業の次代を担う若手社員等を対象として、大学の講義等では学ぶ機会の少ない建物のライフサイクルと維持保 全について解説 |
建物のライフサイクルと維持保全〜建築設計の 実務者の視点から〜 |
鞄建設計 鈴木 聡 |
令和4年10月 24日(月) |
Web配信 |
建物のライフサイクルと維持保全〜建物の実務 者の視点から〜 |
日本管財 窪田 豊信 |
||||
弁護士を講師に招き、建築物の設計・施工をめぐる法的問題を解説するセミナー |
建築物の設計・施工をめぐる法的問題について |
東京:大森 有理 弁護士 大阪:長谷川 真大 弁護士 |
大阪:令和5年7月7日(金) |
東京:AP浜松町 大阪:AP大阪茶屋町 |
|
令和4年度分終了 維持保全計画作成講習会(追加開催) |
書 籍「建築・設備維持保全計画の作り方」をテキストに用いて、維持保全計画を作成する際のポイント等を演習しながら学べる講習会 |
ライフサイクルマネジメントと維持保全 |
日本管財 |
東京会場(2回目)
大阪会場 令和5年3月23日(木) |
東京会場 BELCA会 議室
大 阪会場 新 大阪丸ビル別科 |
維持保全計画の構成と作成方法 |
|||||
維持保全計画の構成と作成方法 | 東京建物 佐藤 哲 |
||||
維持保全計画の事例 |
|||||
維持保全計画の作成演習 |
ダイケンエ ンジニアリング |
||||
令和4年度ご好評につき追加開催決定 |
「建築物のライフサイク ルマネジメント用データ集」を用いて、長期修繕計画の策定手順や同書のデータの活用方法を解説するとともに、実際にモデル建物の工事 見積書から長期修繕計画の策定を行う演習を行う演習型セミナー |
建築物のライフサイクル マネジメント用データ集と長期修繕計画 |
大成建設 山本 英雄 |
令和5年5月25日(木) |
BELCA会議室 |
長期修繕計画の策定手順 |
清水建設 谷津 博邦 |
||||
長期修繕計画策定演習 |
上記2名 |
||||
若手社員等向けWeb配信セ ミナー |
運用段階での不具合削減 のために必要な考え方や、不具合事例とその対策方法、建物所有・メンテナンス各社での取り組み事例など、若手社員 等に知っておいてほしい基本的な知識や考え方について解説 |
より良い維持保全の実現のために建物所有者がやるべきこと | 木下 雄介(東京建物梶j | 令和4年10月24日(月) 〜11月30日(水) |
Web配信 |
メンテナンス段階での不具合を起こさないために 〜不具合事例とその対策〜 | 山本 義夫(鞄結}コミュニティー) |
◆主催するセミナー・講演会など
タイトル |
プログラム |
開催日 |
会場 |
|
セ ミナー「ビルと大地震」 ※終了いたしました。 |
超高層建築物等の長周期地震動対策 −不確定な要因への対応− |
福山 洋(国立研究開発法人 建築研究所 理事) | 令和5年2月20日(月) | AP浜松町 |
大震災に備えた維持管理と発災後の対応 | 増田 幸宏(芝浦工業大学 教授、一般社団法人 レジリエンス協会 副会長、 一般社団法人 日本危機管理学会 会長) | |||
既存超高層ビルの制震改修について: 新宿三井ビルと恵比寿ガーデンプレイスタワー |
黒川 泰嗣(鹿島建設株式会社 執行役員 建築設計本部 副本部長) | |||
セミナー 『アフター/ウィズコロナの都市の姿』 ※終了いたしました。 |
ER 作成者連絡会議幹事長挨拶 | 土佐林忠史(ER 作成者連絡会議幹事長、潟Vティエボリューション) | 令和4年8月9日(火) | AP浜松町 |
『アフター/ウィズコロナの都市の姿』 | 中川 雅之 (日本大学経済学部 教授) |
|||
ロングライフを目指す文化・体育施設 ※終了いたしました。 |
ロングライフを目指す文化・体育施設 | 三井所 清典(芝浦工業大学名誉教授・潟Aルセッド建築研究所) | 令和4年1月25日(火) | AP浜松町 |
劇場・ホールの維持管理と改修 | 本杉 省三(日本大学名誉教授) | |||
前川建築の維持保全・改修 | 橋本 功(椛O川建築設計事務所) | |||
〜 診断、保全業務時の抑えるポイントがわかる〜 建築設備システム診断要領(配信セミナー) ※申込を終了いたしました |
@建築設備システム診断の概説と改訂内容 | 横手 幸伸(褐囃z診断センター) | 令和4年8月1日(月) 〜9月5日(月) |
Web配信 |
C給排水衛生設備分野の診断、保全業務時確認するべき重要な点 | ||||
A電気設備分野の診断、保全業務時確認するべき重要な点 | 島末 紀之(鰍ォんでん) | |||
B空気調和設備分野の診断、保全業務時確認するべき重要な点 | 加藤 豊(鰍艪スか技術士事務所) | |||
D診断補助ソフトの使い方 | 開発研究部 | |||
〜新たなニーズに対応した〜 オフィスビルの戦略的な改修企画 2021(配信セミナー) ※申込を終了いたしました |
戦略的な改修の考え方、新たなトレンドを踏まえた改修事例 | 丹羽 勝巳(鞄建設計) | 令和3年7月1日(木)〜8月2日(月) | Web配信 |
「地震リスク(PML)評価の実際と活用の仕方」 〜ER を活用した不動産リスクマネジメント〜 ※終了いたしました |
『過去の地震被害と耐震基準の変遷』 | 諏訪 仁(椛蝸ム組) | 令 和4年2月28日(月) | BELCA会議室 |
『地震リスク(PML)評価の解説』 | 杉本 和城(SOMPOリスクマネジメント梶j | |||
『地震リスク(PML)評価の実例と活用の仕方』 | 山ア 和彦(清水建設梶j |
◆出展する展示会
催事名 |
主催 |
場所 |
会期 |
R&R建築再生展2023 | 建築再生展組織委員会 | 東京ビッグサイト 東1ホール | 令和5年5月31日〜6月2日 |
第24回不動産ソ リューションフェア (テーマ:SDGsとまちづくり〜不動産DX新時代到来) ※ 終了いたしました。 |
ビル経営研究所 | 令和4年11月29日〜30日 |
◆後援、協賛等する催事(順不同)
催事名 |
主催 |
後援 協賛 |
会期 |
蓄熱技術研修 | (一財)ヒートポンプ蓄熱セン ター | 協賛 | 令和4年7月〜令和5年2月 |
建築ドローン安全教育講習会 | (一社)日本建築ドローン協会 (JADA) | 後援 | 令和4年9月15日〜令和5年 3月 |
第50回建築物環境衛生管理 全国大会 | (公財)日本建築衛生管理教育 センター | 後援 | 令和5年1月19日.20 日 |
Re-Seed特別セミナー「環境不動産・ SDGsセミナー〜不動産投資におけるESG投資・SDGsの推進とRe-Seed機構の活用について」 | (一財)環境不動産普及促進機構 | - | 令和5年1月19日 |
第44回Re-Seedセミナー「新たな投資対象セク ターとしてますます注目が高まるデータセンター」 | (一財)環境不動産普及促進機構 | - | 令和5年1月27日 |
令和4年度セミナー「話題の最新ZEB公共建築」 | (公社)空気調和・衛生工学会 | 協賛 | 令和5年2月17日 |
耐震改修優秀建築・貢献者表彰(令和5年度) | (一財)日本建築防災協会 | 後援 | 令和5年4月1日〜令和6年2 月 |
令和5年度 リフォームで生活向上プロジェクト | リフォームで生活向上プロジェクト実行委員会 | 協賛 | 令和5年4月1日〜令和6年3 月31日 |
令和5年度 初級技術者のための研修会(東京) | (公社)空気調和・衛生工学会 | 協賛 | 令和5年4月17日〜21日 |
令和5年度 中堅技術者のための研修会(東京) |
(公社)空気調和・衛生工学会 |
協賛 | 令和5年5月10日〜令和6年2月7日 |
第1回定期報告制度における赤外線サーモグラフィによる外壁調査 | (一社)日本赤外線サーモグラフィ協会 | 後援 | 令和5年5月10日 |
ヒートポンプ・蓄熱月間 | (一財)ヒートポンプ蓄熱セン ター | 協賛 | 令和5年7月 |
令和5年度RC造・鉄骨造・SRC造・木造「国土交通大臣登録 耐震診断資格者講習」「耐震改修技術者講習」 |
(一財)日本建築防災協会(耐震改修支援センター | 後援 | 令和5年7月13日〜10月20日 |
既存建築物の非構造部材の耐震診断指針講習 | (一財)日本建築防災協会 | 後援 | 令和5年7月21日〜8月18日 |
令和5年度建築仕上リフォーム技術研修 | (一財)建築保全センター | 協賛 | 令和5年8月22日〜12月15日 |
第12回建築ドローン技術セミナー | (一社)日本建築ドローン協会 | 後援 | 令和5年7月7日 |
電力需要最適化・省エネルギー社会実現セミナー |
(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター | 協賛 | 令和5年8月22日〜12月15日 |
蓄熱技術研修 | (一財)ヒートポンプ・蓄熱センター | 協賛 | 令和5年7月〜令和6年2月 |
問 合 せ 先 |
公益社団法人 ロングライフビル推進協会(BELCA) 普及推進部 TEL:03-5408-9830 FAX:03-5408-9840 E-Mail: belca@belca.or.jp |