セミナー・講演会のご案内 |
ロングライフビル推進協会(BELCA)では、建築物のロングライフ化を 推進するため、ロングライフ化に資する最新の情報などを提供するセミナーや、実務に直結する演習型の講習会を行っています。
ま た、BELCA賞受賞事例に学ぶためのセミナー、会員会社の商品・サービス・技術等を紹介する 説明会、展示会への出展等も行っています。
◆資格取得講習
建築仕上診断技術者(ビ ルディングドクター(非構造) → こ ちらへ |
建築設備診断技術者(ビ ルディングドクター(建築設備)) → こ ちらへ |
建築・設備総合管理士(ビルライフサイクルマネジャー) → こ ちらへ |
◆資格者セミナー
タイトル |
プログラム |
開催日 |
会場 |
|
新 型コロナウイルス対策としての換気について −空気感染事例を踏まえたリスク削減への有効対策− | ・新型コロナウイルス感染対策の現状について ・新型コロナウイルス感染対策としての空気調和 設備を中心とした設備の運用について |
倉渕 隆 東京理科大学工学部 建築学科教授 |
令和4年3月15日(火) | AP 浜松町 |
◆BELCA会員の新技術・新事業等の説明会
BELCAでは会員企業の建築物のロングライフ化に資する新技術や新事
業等についての説
明会を開催し、その周知と活用の促進を図る活動をしています。
次回は以下の技術について説明会を開催する予定です。
タイトル |
プログラム(予定) |
開催日 |
会場 |
NEW ド ローンの利用 |
スカイエステート (株) 「『ド ローンを用いた建築物の調査』に関する説明&ドローン操縦体験会」 | 令和4年05 月24日(火) | DBS東京校 |
終
了しました 防災技術 電気火災等対応(能美 |
防災技術に関する説明&見学会のご案内 能美防災梶F〜防災技術の現状と実際〜「能美テクノリウムメヌマ」見学会 |
令和3年10月8日(金) | 能美テクノリウムメヌ マ |
終
了しました 施 工の自動化 |
■ (株)大林組 : 耐火被覆吹付けロボット ■ 鹿島建設(株) : マニピュレータ型現場溶接ロボット ■ (株)竹中工務店: タワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo」 |
令和3年09月21日(火) | BELCA会議室 |
終
了しました 集 合住宅のロングライフ化(NEXT21見学会) |
集合住宅のロングライフ化に関する取組みの説明&見学会 大阪ガス梶F「実験集合住宅 NEXT21」 |
令和3年03 月26日(金) | NEXT21 |
いままでに紹介した技術については、こちらで確認できます。
◆定期的に開催する講習
◆主催するセミナー・講演会など
タイトル |
プログラム |
開催日 |
会場 |
|
ロングライフを目指す文化・体育施設 ※終了いたしました。 |
ロングライフを目指す文化・体育施設 | 三井所 清典(芝浦工業大学名誉教授・潟Aルセッド建築研究所) | 2022年1月25日(火) | AP浜松町 |
劇場・ホールの維持管理と改修 | 本杉 省三(日本大学名誉教授) | |||
前川建築の維持保全・改修 | 橋本 功(椛O川建築設計事務所) | |||
〜診断、保全業務時の抑えるポイントがわかる〜 建築設備システム診断要領(配信セミナー) ※終了いたしました |
@建築設備システム診断の概説と改訂内容 | 横手 幸伸(褐囃z診断センター) | 2021年11月15日(月) 〜12月13日(月) |
Web配信 |
C給排水衛生設備分野の診断、保全業務時確認するべき重要な点 | ||||
A電気設備分野の診断、保全業務時確認するべき重要な点 | 島末 紀之(鰍ォんでん) | |||
B空気調和設備分野の診断、保全業務時確認するべき重要な点 | 加藤 豊(鰍艪スか技術士事務所) | |||
D診断補助ソフトの使い方 | 開発研究部 | |||
〜新たなニーズに対応した〜 オフィスビルの戦略的な改修企画 2021(配信セミナー) ※申込を終了いたしました |
戦略的な改修の考え方、新たなトレンドを踏まえた改修事例 | 丹羽 勝巳(鞄建設計) | 2021年7月1日(木)〜8月2日(月) | Web配信 |
セミナー『わが国の建築物に対する地震災害対応とその取り組み -その歴史と未来-』 ※終了いたしました |
ER 作成者連絡会議幹事長挨拶 | 土佐林忠史(ER 作成者連絡会議幹事長、潟Vティエボリューション) | 2021年9月13日(月) | AP日本橋 |
わが国の建築物に対する地震災害対応とその取り組み -その歴史と未来- | 楠 浩一 (東京大学地震研究所教授) |
|||
「地震リスク(PML)評価の実際と活用の仕方」 〜ER
を活用した不動産リスクマネジメント〜 ※終了いたしました |
『過去の地震被害と耐震基準の変遷』 | 諏訪 仁(椛蝸ム組) | 2022 年2月28日(月) | BELCA会議室 |
『地震リスク(PML)評価の解説』 | 杉本 和城(SOMPOリスクマネジメント梶j | |||
『地震リスク(PML)評価の実例と活用の仕方』 | 山ア 和彦(清水建設梶j |
◆出展する展示会
催事名 |
主催 |
場所 |
会期 |
第24回不動産ソリューションフェア |
ビル経営研究所 | 東 京ビッグサイト | 2022 年11月29日〜30日 |
◆後援、協賛等する催事(順不同)
催事名 |
主催 |
後援 協賛 |
場所 |
会期 |
第24回不動産ソリューションフェア | (梶jビル経営研究所 | 後援 | 東 京 | 2022 年11月29日〜30日 |
Japan Home&Building Shoe2022 | (一社)日本能率協会 | 協賛 | 東 京 | 2022 年10月26日〜28日 |
INTERMEASURE2022 | (一社)日本計量機器工業連合会 | 協賛 | 東 京 | 2022 年9月14日〜2023年9月16日 |
耐 震改修技術者講習 | (一財)日本建築防災協会 | 後援 | Web、 東京 | 2022 年7月27日〜9月20日 |
令 和4年度建築仕上リフォーム技術研修 | (一財)建築保全センター | 協賛 | 東 京、大阪、福岡 | 2022 年7月26日〜9月16日 |
ヒー トポンプ・蓄熱月間 | (一 財)ヒートポンプ蓄熱センター | 協賛 | - | 2022 年7月 |
蓄熱技術研修 | (一財)ヒートポンプ蓄熱センター | 協賛 | - | 2022年7月〜2023年2月 |
電力負荷平準化・省エネルギー社会実現セミナー | (一財)ヒートポンプ蓄熱センター | 協賛 | 全国 | 2022年7月〜12月 |
令 和4年度 建築物のライフサイクルコスト講習会 | (一財)建築保全センター | 協賛 | Web | 2022 年6月30日〜7月5日 |
第 40回Re-Seedセミナー「不動産証券化の基礎知識と不動産特定共同事業の法務面の実務〜平成29年の不動産特定共同事業法の改 正を踏まえて〜」 | (一社)環境不動産普及促進機 構 | - | Web | 2022 年5月20日 |
令 和4年度 中堅技術者のための研修会(東京) | (公社)空気調和・衛生工学会 | 協賛 | Web | 2022 年5月11日〜2023年2月8日 |
令 和4年度リフォームで生活向上プロジェクト | リフォームで生活向上プロジェクト実行委員 会 | 協賛 | 全 国 | 2022 年4月1日〜2023年3月31日 |
耐 震改修優秀建築・貢献者表彰(令和4年度) | (一財)日本建築防災協会 | 後援 | - | 2022 年4月1日〜2023年2月頃 |
建 築物の防火・避難対策と建築基準法、消防法における防災関係規定講習会 | (一財)日本建築防災協会 | 後援 | Web | 2022 年3月1日〜2023年3月31日 |
問 合 せ 先 |
公益社団法人 ロングライフビル推進協会(BELCA) 普及推進部 TEL:03-5408-9830 FAX:03-5408-9840 E-Mail:
belca@belca.or.jp |