建築物の運営では、建築物の機能や資産価値を維持・向上させ、費用対効果の改善を図 り、ひいては建築物のロングライフ化を図ることが重要になっています。
そのためには、運用段階において経年劣化、社会経済環境の変化、関係技術の進展等に 的確に対応するとともに、建築物のライフサイクルの各段階おいて、運用の最適化を図る 取組みを展開することが重要です。
「建築・設備総合管理士」は、このようなニーズに対応して、当協会が前年度まで実施 していた「建築・設備総合管理技術者」講習のその技術者の役割を継承しつつ、建築物の 所有者等が実施する建築物のライフサイクルマネジメントを担う専門家です。
「建築・設備総合管理士」の資格は、本講習を受講し、講習の修了が認められ、かつ、 建築物のライフサイクルマネジメントに関する3年以上の実務経験を有する方を当協会に 資格登録することによって、与えられます。
1.建築・設備総合管理士 資格取得講習
(1)令 和4年度資格取得講習結果発表 → こ ちら
令
和4年11月及び12月に東京、大阪にて実施した資格取得講習の結果を掲載しました。 また、申込者には1月31日にご自宅宛てに結果通知を郵送させていただきます。 (1/30)
(2)令和4年度資格取得講習日程等 ※終了しました
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、募集定員と申込締切日を 変更しました。(9/26)
※申込締切日は、会場ごとに異なりますのでご注意ください。
【申込締切日】
東京会場:募
集を締め切りました。(10/19)
大阪会場:募集を締め切りました。(11/4)
※募集定員に達し次第、募集を終了します。お申込みを検討されている方は、お早めにご応募ください。
※簡易書留等の送付記録のわかる方法で当協会に送付願います(締切日消印まで有効です)。
開 催地 |
開 催日程 |
講 習会場 |
募 集定員 |
東 京 |
令和4年11月30日(水)~12月2 日(金) |
日本教育会館
(東京都千代田区一ツ橋2-6-2) |
70名
50 名 |
大 阪 |
令和 4年11月16日(水)~11月18日(金) |
新大 阪丸ビル 別館
(大阪市東淀川区東中島1-18-22) |
40名
30 名 |
令和4年度の募集案内(申込書):→ PDFファイル 申
込書記入例はこ ちら
受 講料:64,900円 (消費税込、テキスト代を含む)
2.建築・設備総合管理士 更新登録
建築・設備総合管理士の有効期間については5年間と定めています。更新にあたっては、毎年度後半に開催をしております更新講習を受講いただくか、在宅学習による更新レポートの提出を実施していただき、登録の更新を行っております。
更新登録対象の方へは、例年12月上旬頃にご自宅宛に更新講習案内等の書類を郵送いたします。資格取得時または前回更新登録時から引越し等をされた方は、資格者登録事項変更届のご提出による住所変更手続きをお願いいたします。
(参考 令和4年度の開催案内)
※「建築・設備総合管理士補」の方が、必要な実務経験が3年以上となり「建築・設備総合管理士」に登録を
希望する場合は、更新登録とは別に、申請に必要な書類をお送りしますので、BELCA事務局へご連絡くだ
さい。(「建築・設備総合管理士」に登録する場合は登録料が必要です。)
な お、建築・設備総合管理士補の方が、建築・設備総合管理士に登録する場合、建築・設備 総合管理士補
の有効期間満了の3カ 月前までとなります。
3.建築仕上診断技術者 再登録
登録の有効期限満了から3年以内の方は更新登録と同じ手続きにより再登録ができます。
登録の有効期限が平成34年3月31日の方は、令和6年度が再登録できる最後の機会になります。
案内を希望される方は、本ページ下部の問合せ先にあるメールアドレス宛に「件名:建築・設備総合管理士再登録希望 本文:氏名、 登録番号、希望する案内送付先」をご記入の上、メールでご連絡ください。更新登録案内時期になりましたら案内をご送付させていただきます。
4.建築物のライフサイクルマネジメント指針 → こ ちら
5.資格者名簿 → こちら
6.建築・設備総合管理士制度実施要領 → こ ちら
※ 登録事項変更届→こち ら
建築・設備総合管理士(ビルライフサイクルマネジャー)が、自宅や勤務先などを変更 した場合は、登録事項変更届にご記入の上、BELCAあ てFAX等でお送り下さい。ま た、BELCA Letter(電子版)等をお送りしま すので、メールアドレスの変更もお忘れのないようお願いいたします。)
以上
|