認定ファシリティマネジャー

当協会では、平成9年からJFMA(公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会)、NOPA(一般社団法人ニューオフィス推進協会)と共に、認定ファシリティマネジャー資格試験を開催しています。

さらに、当該資格試験の対策講座(NOPA・BELCA主催)も併せて開催していますので、是非ご活用下さい。

【最新情報】

2025年度から認定ファシリティマネジャー資格試験制度が大きく変わりました!
試験方式や実施時期、資格登録要件の撤廃など、より多くの皆様に活用いただける資格に生まれ変わりました。

<詳細はJFMAウェブサイトをご覧ください➔>
令和7年5月28日
  
資格試験対策講座の申し込みを開始しました。
詳細はNOPAウェブサイトをご覧ください。<NOPAウェブサイトへ➔>

認定ファシリティマネジャー資格試験

ファシリティマネジメント資格制度協議会( JFMA・BELCA・NOPA)が実施するものでFMに携わる全ての者を対象として、FMに必要な専門知識・能力についての試験(ファシリティマネジャー試験)を行い、試験に合格し、登録を受けた者に、「ファシリティマネジャー」の称号を与えるとともに、このことを企業等の経営者や一般の方にもお知らせし、その能力を広く活用していただく仕組みです。

2025年度から資格制度が大きく変わりました。資格制度や申込手続きなどの詳細はJFMAウェブサイトをご覧下さい。

認定ファシリティマネジャー資格試験 対策講座

認定ファシリティマネジャー資格試験案内書記載の標準テキスト『公式ガイド ファシリティマネジメント』(日本経済新聞出版社)を講義に使用し、FMの体系だった業務・知識・技術の解説、非常に効果的な受験対策を実施しています。

2025年度の対策講座の概要・申込手続きなどの詳細は、NOPAウェブサイトをご覧ください。

登録更新講習「B方式」対象セミナーのご案内

認定ファシリティマネジャー(CFMJ)資格制度では、資格登録の有効期間を5年と定めています。

資格登録更新は、更新講習の課程を修了し、更新登録を行うことで完了しますが、資格更新講習には4方式あり、そのうちの一つに『B方式』があります(詳細はJFMA Webサイト参照)。

当協会では以下の通り、B方式のポイント対象セミナー等を開催しています。

各年度ごとのB方式ポイント対象セミナーを掲載しています(※BELCA主催セミナーのみ)。

令和7年度令和6年度令和5年度令和4年度令和3年度令和2年度

ページ上部へ