令和7年度 建築設備診断技術者 資格取得講習

【お知らせ(令和7年5月7日更新)】
●申込期日延長しました。(東京会場6月7日(金)まで、大阪会場6/14(金)まで)

建築設備診断技術者について

 建築物の性能や資産価値を維持・向上させるためには、建築基準法第8条の建築物を常時適法な状態に維持するという要請にとどまらず、経年劣化、社会環境の変化、関係技術の進展等に対応した改修の実施等、運用の最適化を図るために適切に保全を行うことが欠かせません。
 建築設備診断は、日常点検や不具合等の発生、法的の定期調査・定期検査の結果に基づき実施する機能・性能に関する情報収集の節目のプロセスであり、修繕・更新・改修の計画の起点として、保全の要となるものです。
 「建築設備診断技術者」は、このような目的に対応して、建築設備(昇降機を除く。)の物理的劣化、社会的劣化について総合的に診断し、建築設備の適正な保全に資する技術者です。
 「建築設備診断技術者」の資格は、建築設備とその診断に関して体系的にカリキュラムが組まれた本講習を受講し、講習の修了が認められ、公益社団法人ロングライフビル推進協会及び一般財団法人 日本建築設備・昇降機センターに登録された者に与えられます。
※本講習は、「建築士会継続能力開発制度(CPD)」の認定単位となります。
※建築設備診断技術者は、専攻建築士制度における「生産(診断・改修)専攻建築士」に認定する際の必要資格の一つとなっています。

開催地・開催日程・申込受付期間

開催地
日程
講習会場
募集定員
空き状況
申込受付締切
東京
令和7年6月18日(水)
~6月20日(金)
浜離宮建設プラザ  Googleマップ
東京都中央区築地5-5-12
150名
~6月6日(金)
延長しました
大阪
令和7年6月25日(水)
~6月27日(金)
新大阪丸ビル 別館  Googleマップ
大阪市東淀川区東中島1-18-22
60名
~6月13日(金)
延長しました
◎:申込率50%以下、○:申込率50%~80%、△:申込率80%以上、×:満員


なお、修了考査の結果発表につきましては2025年9月末日を予定しております。

講習料:57,200円

消費税 10%(5,200円)込、テキスト代含む

講習概要

テーマ
講習内容
時間
建築設備診断技術者の役割等
建築設備診断技術者資格制度、建築の保全、建築関連法令、建築概論、建築設備概論、建築環境評価
3.0
建築設備診断業務指針
建築設備診断(総則、予備調査、診断計画、診断、診断契約の締結、診断報告)
2.5
建築設備診断技術
建築設備診断(電気設備の診断、空気調和・換気設備の診断、給排水衛生設備の診断)
8.0
特別診断
建築設備の省エネルギー診断、建築設備の耐震診断
3.0
修了考査
修了考査Ⅰ(択一式問題)、修了考査Ⅱ(記述式問題)
3.0
※講習事項及び時間は1日目10:50~17:25、2日目9:00~18:10、3日目9:00~16:30を予定しますが、変更する場合があります。

受講資格

建築設備の診断実績(注1参照)が5件以上あり、かつ、下表の(1)~(6)のいずれかに該当する者。

区 分
受講資格
(1)所有資格を前提とする者
次の資格のいずれか一つを所有している者
技術士(機械、電気・電子、衛生工学)、1級施工管理技士(電気工事又は管工事部門に限る)、1級建築士、電気主任技術者、1級計装士、建築設備検査員、建築設備検査資格者、建築設備士、建築物環境衛生管理技術者、建築・設備総合管理士、建築・設備総合管理技術者、空気調和・衛生工学会設備士
(2)学歴を前提とする者
大学院、大学、短期大学、高等専門学校、高等学校等(注2)の建築、建築設備、電気、電子、機械、衛生工学等の学科を卒業(大学院においては関係分野を専攻して修了)した者で、次のいずれかに該当する者。
①建築設備の設計・施工(注3)・維持管理の実務経験年数及び診断実務の経験年数が合計で5年以上であること
②建築設備の診断実務の経験年数が5年以上であること
(3)実務経験を前提とする者
次のいずれかに該当する者
①建築設備の設計・施工・維持管理の実務経験年数及び診断実務の経験年数が合計で8年以上であること
②建築設備の診断実務の経験年数が8年以上であること
(4)その他
認定委員会が上記(1),(2),(3)と同等以上と特に認めた者
(5)過去に建築設備診断技術者の資格を取得し、更新登録をせず失効となった者
(6)昨年度修了考査を受験した結果、未修了となった者

注1:「診断の実績」とは、3階以上又は延床面積が1,000㎡以上の建築物の電気設備、給排水衛生設備、空調・換気設備等の全部又は一部につき、診断計画の作成、調査・測定データの分析・評価又は改善提案についての実績をいう。

注2:「等」は、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発校、職業能力開発促進センター、障害者職業能力開発校又は専修学校(専門課程を置くものに限る)とする。

注3:「建築設備の施工実務」とは、建築設備工事の計画、実施、管理、検査の全部若しくは一部に係わる実務又は工事監理をいう。

「建築設備診断技術者」資格登録について

「建築設備診断技術者」の資格は、講習の修了が認められた者が登録を申請することで公益社団法人ロングライフビル推進協会から与えられ、資格者には登録証が発行されます。
登録料は11,000円(消費税10%、1,000円込)、登録の有効期限は5年間となっております。
詳細については「建築設備診断技術者」資格制度についてをご覧ください。

受講申込手続き

お申し込みをご希望の方は、下記ボタンから「WEB申込」のページよりお申し込みください。

ページ上部へ