2025-08-29
【正会員限定】正会員専用ページ プレミアムコンテンツを更新しました
当協会では、正会員の皆様に向けて、国土交通省をはじめとした関係機関の「担当者による施策等の説明会」を行なっています。その模様については、当協会Webサイト内・正会員専用ページにて公開しています。
この度、下記2件の説明会および勉強会に関する情報を更新しましたのでお知らせいたします。正会員専用ページへログインいただきご覧いただけます。
※ログインにはユーザー名・パスワードが必要になります。
国土交通省「中小ビルのバリューアップ改修投資の促進に向けたモデル調査事業」説明会 (動画配信)
■開催日:令和7年8月22日(金)
■講演者:国土交通省 不動産・建設経済局 不動産市場整備課
国土交通省の行う「中小ビルバリューアップ改修投資促進モデル調査事業」について、このたび、第2期の募集が開始されました。
当協会では当該事業ついて、国土交通省不動産・建設経済局不動産市場整備課の担当官による当協会会員向けの説明会を下記の通り開催し、その模様をアーカイブ動画で公開しました。

<動画目次>
- 背景・目的・募集要領について(0:00~)
- 応募書類について(13:24~)
- 応募後の流れ・評価の視点・事業参加メリット・スケジュール(21:55~)
- 第1期採択結果の紹介(27:27~)
(講演時間:34分23秒)
(動画公開期日:令和7年10月末まで)
参考サイト:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/esg_valueup.html(国土交通省 Webサイトへ)
BELCA勉強会「技術者減少・作業の効率化等への対応(BIMとデジタル情報の連携)」(資料公開)
■開催日:令和7年8月20日(水)
■勉強会 概要
建設技術者・作業員の高齢化・人材不足を踏まえ、当協会では委員会活動の一環として「建設業における技術者減少・作業の効率化」をテーマとした勉強会を開催し、講演時の資料(PDF)を公開していますのでご活用ください。
今回は、分野別の人材減少対応のためのBIMとデジタル情報の活用について、第一人者である武藤正樹様(国立研究開発法人建築研究所)より日本におけるBIMの活用状況等を、また、当協会正会員企業の㈱FMシステム様、㈱アイスクウェアド様より海外でのBIM・FMのデジタル情報の連携事例等をご講演いただきました。

(1) 我が国のBIMとデジタルツイン等の現状について
説明者:武藤 正樹 様(国立研究開発法人建築研究所)

(2) 欧州での建物運営業務の効率化の状況について ~「Planon」の活用~
説明者:柴田 英昭 様(㈱FMシステム 代表取締役)

(3) 米国での建物運営業務の効率化の状況について ~「Archibus」の活用~
説明者:野村 秀利 様(㈱アイスクウェアド BLM事業部 シニアマネージャ)

