19回BELCA賞ロングライフ部門表彰物件

北海道大学 農学部本館

所在地 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学構内
竣工年(改修年) 1935年(昭和10年・昭和11,26,27,28,30,31,32,33,34,35年に増築)
2008年(平成20年)改修
建物用途 大学
建物所有者 国立大学法人 北海道大学
設計者 北海道帝国大学営繕課
株式会社 三菱地所設計(改修)
大成建設株式会社一級建築士事務所(改修)
施工者 大成建設株式会社
伊藤組土建株式会社
i維持管理者 日本管財株式会社
 本館は1935年(昭和10年)に地下1階地上5階建の主要部が完成、翌年に2期工事が竣工、大戦により一時中断を経て戦後数度の増築を重ねて1960年(昭和35年)に概ね現在の姿になった。スパニッシュ様式の、中央時計塔の中心性と両翼に広がるウイングの対比による古典的施設構成は雑誌やテレビ放映等、メディアに登場する機会の多い北海道大学のシンボルであり、全キャンパス人の心象風景となっている。70年余りの歴史を有する本館の改修は「サスティナブルキャンパスの原点」と位置付けられ、
 @「時間が作り出した表情」を継承し歴史景観を保存する
 A 時代の変化に柔軟に対応できる最新の教育研究施設としての内部機能を備える
の2点を両立させることを骨子としている。
 外部については歴史景観保存の観点から極力変更を加えていない。外壁は色幅のある窯変スクラッチタイルであるが、中央時計塔部分は創建当初のタイルを残し、目視打診による劣化調査の上、ピン併用によるエポキシ注入による全面補強、劣化箇所の部分張替を行い、オリジナルの状態を保存させている。その他の部分は既存タイルに極力色合わせして張替えているが、試し焼きとモックアップによる試行が重ねられたことにより、既存タイルの中央時計塔とその他の部分を見比べても違和感は全く感じられず、良好な歴史景観の保存に成功している。
 内部空間の改修については、大講堂、中講堂、中央階段、エントランス、会議室などの歴史的内部空間は極力竣工時の意匠を尊重しながら原状をできるかぎり保存している一方、教育研究ゾーンについては抜本的に見直し、最新の機能整備を行っている。耐震補強の実施やアスベストの除去、防火区画の整理と二方向避難の確保などの遵法対応、バリアフリー化の実施など、基本的な改修項目に加え、環境対策、省エネルギー対策としての断熱強化や全館個別空調方式の採用、氷蓄熱型空冷ヒートポンプマルチパッケージエアコンの採用等によりランニングコストの低減を図っている。さらに、地中熱ヒートポンプによるロードヒーティング設備を設置したり、照明については照度センサーや人感センサーによる制御や高効率器具を採用している。又、多数存在する小割の研究室には中廊下出入り口近傍に充分な大きさの設備シャフトを確保し、将来にわたる研究内容の変化に対応するとともに各室毎のエネルギー使用量管理も可能としている。
 大学施設の老朽化、狭隘化と維持管理費の予算獲得の困難さは全大学に共通する悩ましい課題であるが、本施設はPFI事業により契約期間である2019年(平成31年)までの維持管理計画に基づく効率的な維持管理と確実な長期的修繕計画実施がコミットされている。本館の改修は歴史景観の保存と最先端教育研究にふさわしい施設が共に実現されており、更なる優れた教育研究成果が期待出来る施設となっている。本賞ロングライフ部門にふさわしい優れた建物と評価できる。
第19回BELCA賞に戻る
BELCA賞トップに戻る