BELCA NEWS 2006年1月号
| 巻頭言 | 新年のご挨拶ならびに本誌の通巻百号にあたりまして | BELCA会長 木 丈太郎 | 
| 年頭所感 | 山本 繁太郎(国土交通省住宅局長) | |
| 最近の建築ストック対策行政 | 井上 勝徳 (国土交通省住宅局建築指導課建築物防災対策室長) | |
| 特集 100号記念特集「これからの建築ストック有効活用」 | BELCA NEWS100号に寄せて | 内田 祥哉(東京大学名誉教授) | 
| 建築ストック有効活用のカギ | 明野 徳夫(芝浦工業大学名誉教授) | |
| 超長期的まちづくり計画、都市像構想の中でのストック活用を | 友澤 史紀(日本大学教授) | |
| 鳥の目と蟻の目 | 坂本 功(東京大学大学院教授) | |
| 建築ストックを有効活用するために | 鎌田 元康(東京大学大学院教授) | |
| 安全で安心できる有効活用を | 小浜 芳朗名古屋市立大学大学院教授 | |
| 建築ストックの時代に対応するマネジメント産業としての建築業の展望 | 吉田 倬郎(工学院大学教授) | |
| 幸せな建築 幸せにする建築 −JR上熊本駅舎― | 磯田 桂史(崇城大学助教授) | |
| 日米資産構成比較から見た建築ストック有効活用 | 松本 光平(明海大学教授) | |
| 良好な建築ストックの形成とLCCの役割 | 藤上 輝之(芝浦工業大学教授) | |
| ストック活用のために必要なこと | 小松 幸夫(早稲田大学教授) | |
| 生活空間の価値向上に活かされる建築ストック | 割田 正雄(清水建設梶j | |
| 建物を大切に思う心 | 須藤 俊彦(新菱冷熱工業梶j | |
| 近未来都市を優良なストックで溢れる街に改造する仕組みの提案 | 馬場弘一郎(清水建設梶j | |
| 既存建物の火災安全性 | 笠原 勲(渇ケ・環境研究所) | |
| PFIにおける維持管理の課題 | 川窪 繁雄(轄イ藤総合計画 ) | |
| ストックの有効活用と維持保全 | 鍋島 潔(大成建設梶j | |
| 「建築・設備維持保全体系整備目標」の更なる普及を 〜小さな事件から〜 | 大藪 和太郎(室内気候研究所) | |
| 有効に利用する努力・捨てる勇気 | BELCA専務理事 今泉 晋 | |
| 100号記念「建築物のロングライフ化に向けて」 提言募集応募提言 | 自己修復コンクリートによる持続可能なコンクリート構造物 | 西脇 智哉(山形大学講師) | 
| 「改修更新性高い」建築物の特定化とその法的な支援 | 松岡 義紀(樺|中工務店) | |
| 連載 英国における建築物の長期使用(その3) | テムズに漂う時間と空間 | 中城 康彦(明海大学不動産学部教授) | 
| しあわせな建築 | 立教大学第1食堂 | 横田 重雄(轄竭q建築研究所) | 
| トピックス | 維持保全研究支援奨励金助成論文 審査結果報告 | BELCA事務局 | 
| 会員各社の新商品・新技術紹介(30) | 外装パネルシステム「ロフス(ROFS)パネル」発売 | 三協アルミニウム工業 |